polieco

"博物館外の思考"と、「建築」外の思考

血のめぐりの悪いpoliは、前著をご恵投いただいた時点では、反博物館、博物館外部システムという語句に目を白黒するばかりであったが、反博物館は、反機能主義の相貌をなしたそれであり、その対象のひとつとして、藤山一雄の発想を挙げているということだっ…

そして一貫。

藤山にとって満州国国立博物館構想と実践は、この課題の一環であり、終戦にてこれが潰えたら潰えたで、戦後引き上げた後、郷里の養鶏農業協同組合の理事長となり、栽培=炭水化物から家畜生育=蛋白源への転換による当時日本の食生活の拡充に再び挑み、晩年…

思考はもっと深層に

赤松を通して傍示された権力ゲームと、これを回避するかのように顕示する藤山の方途。そもそも、社会政策学会が一旦の休眠をする直前の、東京帝国大学法科の経済学部を卒業した藤山一雄。彼の当初の課題は、当時日本の食生活の拡充であった。それは在学中、…

盤外に出る藤山一雄。

一方、「争いごとが嫌い」(星野直樹の述懐による)な藤山一雄は、自身の博物館プランをこれを取り巻く環境ごと具体的なイメージに彫琢してプレゼンする。世界観を開陳して誘おうという、権力ゲーム=駆け引きをいみじくも排し得た態度。イメージ指向なので…

赤松啓介のいう"したたかな証言者"―。

『非常民の性民俗』など、主要著作にあっても度々触れてきた事柄。 聴取者を騙くらかした、にしても、聴取者がこれをデフォルメして騙くらかされた可笑しさを一般化して伝えようとして残しえた、とすれば、それは証言者と聴取者=したたかなプレイヤーたちの…

犬塚康博2016『藤山一雄の博物館芸術』共同文化社

前著に引き続きご恵投いただきまして、ありがとうございます。

博物館・遺跡。むつかしい。もどかしい

ただ、読み進めるpoliには、もどかしさがジワジワとくる。そしてあとがきでもう一度『銀河鉄道の夜』のくだりが触れられたとき。これなのかと思った。博物館も、その収蔵されているものも、その存在意義や所有が別所に措かれた上で論じられているからだ、と…

こんな回り道

こんな回り道したものの、官/民に固定化から免れていなかったのだなあと。。 さて、著者は、その固定化を排し示したのが、過日に紹介した論考に基づく『銀河鉄道の夜』の読解を媒介した思索である。(本書第1章第1節)この来館者の視座にたてば、件の固定…

そんな折

そんな折、poliの生業の分野では市場価値の周縁でLinuxなどオープンソース・プロジェクトの勃興が話題となっていた。そのさなかで、ローレンス・レッシグの『CODE』の訳出が出来した。この書を介してpoliがみたのは、官ではない、一般に民とみなされる立場か…

同じ方向をみていることを双方が省みるきっかけは得られないのか――

上の学芸員氏は、保存運動のさなかの藤前干潟の価値をCVMという環境評価の分析法にて勘定された経緯を知るべく、環境経済学について調べていたのであった。当時poliにとって、経済学は取っ掛かりのつけられない、もどかしい分野でしかなかった。しかし氏の話…

官と民を対置して捉えることに囚われる――。

想起することがある。10年以上も経ってしまった。。。 ある学芸員が講師を務めた考古学講座のある一講の後、やや疲れ気味にこう漏らしたことがある。そういえば、このとき教材として月ノ輪古墳の発掘調査の記録映画を流したのであった。(奇しくも本書のあと…

犬塚康博2015『反博物館論序説』共同文化社 

fischeさんより。ご恵投いただきありがとうございました。 、 、 、 著者は、冒頭で従来の博物館論の視点を整理しつつ、こう評しているところがある。 (引用者註。とある著述が、)博物館を巡る諸関係を「官/民」に固定化しておこなわれていた。民に官は内…

ただこの在り方が

媒介物=メディアとしてのそれを示しているのだ、とするならば、主体を求めることは徒労だともいえる。

陸平をヨイショする会2004『ようこそ陸平へ』

この会も、草刈りに集い行うことからはじまった。それに接すると、選好がガチッと想定されたソフトを初手から提供するのがはたして望ましいのかどうか、という戸惑いがモヤッと残る。ライブラリを提供しDIYだぁぁ!異界では、、くらんべりぃだか、ぶるぅ…

森本和男2001『遺跡と発掘の社会史』彩流社

ここでは施策側の着地点までが語られていたおゆみ野ふれあい公園であるが、実際ここを訪れると、おゆみ野の森を育てる会の活動によって、清掃されたり植樹されたり畑が作られたりする森の中に上赤塚貝塚や古墳群が守られていることがわかる。

そして、このいっぽうで。

こんな作る側のみの片側の詮索だけでなく、では実際享受する側の様子とは。ということが気になってしまう。

ただ。危惧が含まれているとすれば。

その国独資にしろ、ミョ〜な協和な在り方にしろ、危惧が含まれているとすれば、特定の少数者で決定すると、一面的な施策や価値判断に収まってしまう、ということであろう。そして。これが協和を求めるフワっとしたものの正体であろう。突如背景の情報なしに…

で。poliのアラと違和感。

生産消費の脈絡にこだわったために、アラが出、といって国独資に違和感が残った。 国家独占資本主義の略であり、言い出しっぺは、例の激情気味の禿頭才槌頭である。彼にとっての国家は、ブレのない圧力で自分達を踏みつける存在を指した。しかし。そういう国…

ブキャナン,タロック,クルーガー2002『レント・シーキングの経済理論』勁草書房

レント・シーキングの理論面。

ムスタク・カーン,ジョモ・サンダラム2007『レント、レント・シーキング、経済開発―新しい政治経済学の視点から』出版研

上の比較制度分析も取り込み、国独資をも俯瞰する分析へ。

青木昌彦・奥野正寛1996『経済システムの比較制度分析』東京大学出版会

いま比較制度分析である。

それをいうなら、レントシーキングの、、とかレモン市場の、、とか(おい)

遺跡発掘という事象をも消費の対象としてきた一つの結末。シ◯Mも消費財と化すのか???〜poliのつぶやき 消費一般に非ず国独資下の消費だろお?ティヴァなんとかトキオなんとかは生産点か消費点か?〜orenestさんの、上へのレス 国独資??ん!見覚えが。そ…

堀江敏幸2007『雪沼とその周辺』河出文庫

こういう凝った虚構がダイコーブツなpoliは、クラフト・エヴィング商會ときた日には 、 、 、 あ、コトバ、も出ねぇや、、である。

ミシェル・ビュトール2006『時間割』河出文庫(自前は中公文庫版.1975)

イタロ・カルヴィーノ2003『見えない都市』河出文庫

イタロ・カルヴィーノ1981『冬の夜ひとりの旅人が』松籟社

スタニフワフ・レム1989『完全な真空』国書刊行会

ミロラド・パヴィチ1993『ハザール事典 女性版』東京創元社

ミロラド・パヴィチ1993『ハザール事典 男性版』東京創元社

「星を売る店」2014.01.25 - 03.30 於:せたぶん

入院中、スマホでせたぶんHPの年間カレンダーを何気なく物色 、 、 、 1月!クラフト・エヴィング!!おおおお、、 テンション上がり、待ちに待った1年あまり。。。 キタゼ!!